怒涛の様に忙しかった8月が終わり、なんだか秋の訪れも予感させる今日この頃。でも忙しさのしっぽが9月にも入り込んできているようで、まだ忙しいのです。
そんな中、久しぶりに友人に会う。その友人はこのブログをチェックしているらしく、だったらと、少し近況を書いておこう。
MakerFairTokyo2019
もう1ヶ月も前の話だが、8月3日~4日は東京ビックサイトで行われるMakerFairTokyo2019に参加させてもらう。
MakerFairTokyoへ参加の話があったのは4月で「随分先の話だな」と思っていたがすぐに開催日がきたし、気づけば開催から1か月経っていた。ああ、恐ろしい。
ホテルが取れていなかった(かもしれない)件
東京に前日入りして夜中の1時頃にホテルにチェックインしようとカウンターに並ぶ。「予約している岡本智博です」といい待つと、ホテルの人はパソコンを叩きながら首をかしげ「予約が分かるものお持ちですか?」と。
僕はスマホの予約完了メールを見せるとメールに書かれた番号をカタカタとし、再び首をかしげる。「キャンセルをされたという事はありませんか?」とのこと。
キャンセルした人間がここに現れるわけないのでは…でもそう言われると自信がなくなってきた。最近ボケっとしている事が多いから。なんだか嫌な予感しかしない。
「たぶんない」と伝えるとホテルの人は奥にひっこんだまま出てこなくなる。
よくよく考えたら僕が予約したのは「安い代わりに予約のキャンセルや変更ができないプラン」だったのでキャンセルなんてありえなかった。
それを伝え、先ほどまでのホテルの人よりちょっぴり偉い感じの人が出てきて、
「お待たせしてしてしまったお詫びに少し広いお部屋をご用意しました」と言ってきた。
ツインの部屋を用意してもらっていた(元の予約はシングル)。ホテルの問題なのか予約サイトの問題なのかどっちか分からないが何だったんだ。泊まれたのでよかった。
しかし、ふと思った。
…このパターンで通される部屋っていわくつきなのでは!?
僕は多少高くても築浅のホテルに泊まるほどおばけが怖い。
そして僕が良く読む2ちゃんねるの洒落怖スレ(=洒落にならない程怖い話スレッド)では、ホテルでの恐怖体験はド定番だし、だいたいこういう感じで始まるのだ。
びくびくしながらシャワーを浴び寝る、おばけが出るという事もなく無事に朝を迎えた。
ホテルからのすごく良い景色。
MakerFairTokyo当日
MakerFairTokyoの会場入り口↑会場内の写真。
MakerFairTokyoとは国内最大級の”ものづくり”の祭典。
中の写真を撮るのをすっかり忘れていた。
かなり以前に作っていたジョイスティックで動く迷路を持っていく。子供たちにはこういう方が良いだろうと思っていたが、MakerFairTokyoは夏休みの自由研究のネタを探す夏休みの子供たちが多く、ドンピシャで子供たちが喜んでいた。しめしめ。
Hicarixバッジは今回からオレンジと白の新色が2つ追加になり全6色に。
しかし普段ずっと座り仕事の僕には2日間のイベントは堪えた。ヘロヘロだ。
すごく多くの人がデイリーポータルZの記事読んでくれていた。東京でのデイリーポータルの知名度はすごすぎる。岡山で読んでいるという人はあまり聞かないけど。
あと僕のブログを読んでくれた人もチラホラいてビビった。あまりいい加減なこと書けないな。
そして翌日からはもう仕事なので、その日のうちに岡山へ帰ろうと東京駅で新幹線を待っていると、新幹線の発車時刻を知らせる電光掲示板がゆっさゆっさ揺れる。僕はその真下だったので危ないと思ってちょっとどける。
福島県沖を震源とする地震だった。立っていたので僕自身は揺れをほとんど感じなかった。新幹線は点検のため遅れ、帰れなくなるかもしれないと心配したが新幹線は20分遅れで無事に発車。
新幹線の中で食べる駅弁は最高だ。
ドローンの記事が公開になる
7月にコツコツと書いていた記事が公開になる。この記事には自信があったものの、いまいち数字は伸びなかった。でも刺さる人には刺さったようだ。
この記事への反響の一つに、僕の記事を読んで岡山に興味をもち夏休みに岡山旅行に行くことにしたという人がいた。
岡山の自治体の方々も効果があるんだか無いんだか分からないような山師みたいなコンサルの地域振興策にお金をじゃぶじゃぶする位なら、そろそろ僕に広告記事をくれるなり、利権に絡ましてくれるなり、表彰してくれるなりしてくれても罰は当たらないと思う。こっちはほとんど手弁当でやってるのだ。
鳥取で取材
そして先日公開になった昭和のパフェの記事の取材のために鳥取へも行く。
砂の美術館は初めて行きたが、すごい。画面端の人間と比べてみてほしい。この大きなガンジー。
砂の美術館はテーマが一定期間で変わるようで、行ったときのテーマは南アジアだった。ガンジーと言えばシビライゼーション(※注:ゲーム)だね。
パフェの取材をこなしつつ、COMITIA129へ
3週間前に東京へ行ったばかりなのに、再び東京ビッグサイトで開催されるコミティアへの参加するために東へ向かう。
途中、昭和のパフェの記事の取材のために大垣駅にも寄る。新幹線だと途中で降りるとめちゃくちゃ高くなるので、節約のための青春18きっぷを使う。岡山からだと姫路から米原までは新快速があるので在来線と言えどもまあまあ早い。
↑大垣の写真。
大垣からは名古屋まで在来線で移動し名古屋からは新幹線で東京へ。↑岐阜駅で金ピカの信長像を見た。信長と言えばシビライゼーションだね。
その日のうちに埼玉の北越谷へ行き同じくパフェの取材。
パフェを食べるために岐阜や埼玉に行ったりなんとも豊かだ。僕がライターをさせてもらっているからこういう機会がある訳であって、僕は基本的には出不精なのでライターをやってなければこういう機会もないはずだ。
コミティア129
翌日は新しく出来た仮設の青海展示棟でコミティアが開催される。
僕のブース。
実は同じコミティアにデイリーポータルで普段から僕の編集を担当してくださっている古賀さんも出展されていた。僕の会社の同僚のAさん(※)が古賀さんの大ファンなので本を買わせていただく。
前回のコミティア128は通路を歩く人がまるで濁流のようで人が多すぎて携帯電話も繋がらないような状況だった。それに比べると今回のコミティアは適度な人数だった。
ただ結果的には前回の売り上げより良かった。ありがたいことだ。
中にはHicarixバッジ6色すべて買ってくださった人がいた。一万八千円だぞ。
売っている人間がこんな事を言うのはよくないが、お金の無駄なのでは…?
東京には富豪がいるらしい。
明和電機さんのラジオスーパー打ち上げに混ざる
その日の夜は秋葉原でHicarixバッジを取り扱ってくださっている、ラジオスーパーの打ち上げがあった。普段はなかなか参加できないが、ちょうど参加できる日だったので参加させていただく。
ラジオスーパーを運営しているのはテレビでお馴染みの明和電機さま。
バッジを取り扱ってくださっているのはもちろん、前回のものづくり文化展では明和電機賞をいただいたりお世話になりっぱなしだったが、お会いするのは初めてだった。
↑緊張のあまり普段飲まないアルコールを摂取してる。
しかもたくさん参加者がいる中、僕が明和電機さまに1時間弱くらい質問したりお話をきいていただいたり…本当に誰もがうらやましがる様な感じだった。
デイリーポータルZの動画撮影
翌日はもういちどデイリーポータルZ編集部のかたたちと渋谷で動画の収録を行う。
意外と緊張はしなかったけど何をしゃべったか断片的にしか覚えていない。怖い。不穏当な発言をしていない事を祈るばかりだ。
打合せが終わると昼前だった。古賀さんと石川さんは事務所へ帰ると言っていて、藤原さんはこのまま自宅に帰るとのこと。昼前に帰っちゃうのか。
「自由な会社で良いですね」
などと羨ましがっていると、今東京の会社は東京オリンピックにむけて働き方改革をしているところが多く、自宅で働くことを推奨している会社も多くなっているらしい。
岡山ではそんなの聞いたことないし、東京の会社でそういう取り組みが行われているなんて情報もほとんど入ってきていない。凄いな進んでる。
そして最後にもう一杯、パフェを食べて岡山に戻る。せっかくだからパフェ以外のものも食べたかった。
先日公開になったこの記事も好評のようです。
告知
最後に。
9月8日は大阪堺で行われるアーティズムマーケットに出ます。E-02です。
10月12日は「クリエーターズマーケット in 神戸」に出て、
12月1日は名古屋で行われる「クリエーターズマーケット in セントレア」に出ます。
おまけ↓最近食べたつけ麺。