素人の僕がオリジナル商品『鼻の穴皿』のパッケージ(化粧箱)を作った記録

標準

どーも(^-^)/岡本です。

IMGP4611

当ブログ初のオリジナル商品である『鼻の穴皿』が、一流雑貨チェーンヴィレッジヴァンガード様にて予約販売が開始されました(⇒ヴィレヴァン様の販売ページはこちら)。

商品化までに色々な作業をした中で、今回は『パッケージ(化粧箱)』の作成についてご紹介します。

そもそも商品は、そのまま裸で売っている事は少なく、ほとんどの場合『パッケージ』に入っていると思います。

『パッケージ』は商品を運搬しやすくしたり、衝撃から商品を守ったり、品質を保ったり、店舗で陳列しやすくしたり、またパッケージに印刷する事によって情報を伝えたり、広告としての効果を持たせる事もあります。また、パッケージ自体が商品を構成する一部になる事もあります。

(例えばカップ麺のパッケージ(カップ)は調理器具や食器としての機能も持ちます)

この様に、オリジナル商品を作る際は、パッケージの事もよく考える必要があり、もちろん、予算も確保しておかなければなりません。

今回、『鼻の穴皿』用のパッケージを作るにあたって、市販の陶磁器のパッケージを調べました。

陶磁器のパッケージはほとんどが無地のダンボールの事が多く、その上からステッカー等を貼っている事が多かったです。

無地ダンボールにステッカーは値段が安く抑えられ、それなりに見栄えもするので、僕も最初はその方法にしようかなと思いましたが、ちょっと問題がありました。

まず、この『鼻の穴皿』を買うのは恐らくプレゼント用だと思います。

そもそもヴィレヴァンで買い物をする方はプレゼントを探しに来る人が多いらしいです。

無地ダンボールはプレゼントには相応しくないかもしれません。

更に、他の多くの商品は、その商品だけで成立しますが、この『鼻の穴皿』は『ひじき』を乗せるか『ケチャップ』を乗せるまでは完成しません。

つまり無地の箱に入れて渡されただけだと何なのか分りません。

そこで、パッケージに『ひじき』か『ケチャップ』を乗せた使用イメージを表示したフルカラー印刷で作成する事にしました。

フルカラー印刷は食器のパッケージでは割と珍しいと思われます。

 

では、まずは商品写真を撮影していきます。

『鼻の穴皿』の作成をお願いした窯元から完成品サンプルが送られてきたので、それを使用します。

IMG_20141220_122904

写真にある白い覆い(撮影ブース)はこの為に新しく購入しました。安いやつです。照明は僕の机で使っているデスクライトです。

商品写真は商品(鼻の穴皿)の使用イメージを伝えるものですが、『ひじき』だと使用頻度が少な過ぎるかなと思い『ケチャップ』を乗せて撮影してみます。

IMGP4186

こんな感じです。

ケチャップがちょっと古くなってるのか、思っていたよりも色が汚く、表面がボコボコしていて写真栄えしません。

IMGP4195

そこでケチャップにトマトジュースを混ぜてみる事にしました。

IMGP4199

適当に混ぜます。

IMGP4202

トマトジュースが多すぎました。

hananoanasara1

トマトジュースとケチャップのベストな組み合わせを調整し、別で用意したポテトと手の写真を合わせた物がこちら。

それなりに見栄えがする商品写真になりました。

 

続いて箱を作っていきます。

この『鼻の穴皿』は陶磁器ですので、箱の中でガタガタと動くと割れる可能性があります。

しかし追加で緩衝材を入れるのもめんどくさいです。

そこで商品にピッタリの大きさの箱を作る事にします。(個体差で多少大きさが変化する事も考えられるので、ほんの少し余裕を持たせています)

ピッタリの大きさを調べようと思いましたが『鼻の穴皿』は形状がちょっと特殊で、ノギスものさしでは上手く大きさが測れません。

そこで(手前味噌で恐縮ですが)まずは、当方運営のサイト『原寸大・実物大』のPDF展開図印刷機能で箱を印刷します。

IMGP4193

この様にサイトで展開図を作って印刷し、切り抜き、組み立てて、入れてみるを繰り返します。

そうして、ピッタリの大きさを求めました。

 

大きさが確定したら、次は製箱業者様に発注をかけます。

IMGP4251

製箱業者様より上がって来た試作品のサンプルがこちら。

底面を組み立てる『地獄底』と呼ばれるタイプのものです。

今回の『鼻の穴皿』の様な陶磁器など、重い物を入れる箱には多く見られます。

また材質はダンボールで、ダンボールの厚みが緩衝材としての役割も果たします。

IMGP4257

入れてみました。

通常、この様な箱の場合、底面の部分が下に来る事が多いと思われます。

しかし、今回は底面が横に来るよう使います。

色々なパッケージを店で調べていた時『土鍋』のパッケージで同様の使い方をしているケースがありました。

IMGP4254

IMGP4255

ピッタリ収まりました。

そして、それらと平行して、最初に作った写真を使用し外装のデザインを作成します。

パッケージのデザインについては興味があったので、以前、ダイソンやAppleのパッケージを調査していました

鼻の穴皿化粧箱20141225

作成したデザインがこちら。

ポテトの黄色とケチャップの赤が映えるように、薄い水色にしました。

あと、なるべくシンプルなデザインにする作戦です。

 

こちら印刷データを製箱業者様にお送りしてしばらく待つと。

IMGP4976

こんな感じで完成品になりました。

組み立ては自分でやります。

IMGP4611

完成がこんな感じ。

ちなみに、こういう箱の表面処理は、光沢が有る方が一般的だと思います。

しかし、ダイソンのパッケージがマット(光沢無し)でかっこよかったので、マットにしてみました。

パッケージ作りの参考になりましたら幸いです。

『ひじき用鼻の穴皿』を作る

標準

どーも(^o^)/岡本です。

さて、突然ですが、僕は「ひじき」がほぼ唯一の苦手な食べ物です。

ひじき生産者の方には本当に申し訳ないのですが、小学校の頃から大嫌いでした。

給食で年に2回くらい「ひじき」が出てくるんですが、もう絶望です。

あの真っ黒な色は、食べ物の色じゃないでしょ。

それにあの味も。

そして、一番の問題はあのヴィジュアルです。

ひじきって、毛っぽくないですか?

 

更に言えば、太めな感じが鼻毛っぽいです。

そんな事を以前から考えていたので、ふとこんな事を思いつきました。

「鼻の穴」の形をした皿を作り、ひじきを盛り付けると、鼻毛に見えるはず!

と、いう訳で、ひじき用鼻の穴皿を作ろうと思います。

実は実際に作成したのはちょっと前の話です。その工程をご紹介したいと思います。

hanage_hijiki

まずは絵を描いてイメージを固めていきます。

IMGP3303

大体の完成イメージが固まったら、次に石粉粘土でざっくりと形を作っていきます。

(以下、自作フィギュアを作っている先人の方々を大いに参考にさせてもらいました(-人-))

IMGP3304 IMGP3307

どんどん形を作っていきます。

皿として使うためには、中に入れた食べ物がこぼれないように、「ふち」の部分を作らなければなりません。

でもこのままふちを作ると鼻の穴っぽさが無くなる気がします。

IMGP3380

そこで、当初のラフデザインとは変えて、ほうれい線の部分を「ふち」にしました。

あと、あまり鼻の穴が深いと皿として使った時、洗いにくくなってしまうので、鼻の穴はある程度埋めました。

大体の形は出来ましたが、粘土特有の表面のボコボコ感が綺麗になりません。そこで

IMGP3515 IMGP3391

Mr.SSPという萌え萌えなパテで全体をコーティングします。

こんなパッケージだと買う時勇気が必要ですが、パッケージ以外に萌えの要素は皆無です。

Mr.SSPは、粉と液体が入っていて、その2つを混ぜると硬化します。

SSPというのはS(瞬間)S(接着)P(パテ)の事らしいですが、その名前の通り、ガッチリくっつくのと、流動性があるので表面が滑らかになりやすいです。

ただ粉なので、風や、息で舞うので、ちょっと扱いにくい気もします。

IMGP3396

Mr.SSPで滑らかにしても、凹んでいる部分がありました。

そこを滑らかにする為に、まず、凹み部分にパテ革命モリモリという『パテ』を盛っていきます。

「パテ革命モリモリ」はMr.SSPよりは乾くのに時間がかかります。

裏側にも塗ってしまい、置けなくなったので、乾くまでの間、写真の様に超能力を使ってちょっと浮かしておきます。

(本当はカメラで撮る時フラッシュを焚くとなぜか浮いている様になりました)

IMGP3467

乾いたら紙ヤスリで磨き、盛った部分を滑らかにしていきます。

途中で紙ヤスリからヤスリスティックに変えました。

ヤスリスティック使いやすいです。

IMGP3466

こんなものかな。という所でサーフェイサーというスプレーを吹き付けます。

サーフェイサーを吹き付けると、色が統一され、滑らかではない部分がよく分かる様になります。

ついでに細かい傷も消えます。

更に磨きます。しかし、スケジュールの関係で、ある程度の所で切り上げました。

続いて最終の仕上げに入っていきます。

IMGP3468

肌色のタミヤカラーを吹きつけてみました。

ちょっと肌色だと生々しい気がします。

実際にこの肌色の状態で、ひじきを乗せて、「色映え」がするか確認してみました。

しかし、肌色だと皿っぽさがなく、あまり良くない印象です。

IMGP3504

最終的には白色にしました。

白だと皿っぽいです。

IMGP3491

ひじきを乗せた状態がこちら。

うん、鼻毛!

ひじきの色が引き立って良い感じです。

IMGP3513

おまけ、ケチャップとマヨネーズを乗せてみました。

こんな感じで、「ひじき用鼻の穴皿」ひとまず完成です。

撮影に使用した「ひじき」はスタッフ(僕)がおいしく頂きました。

というか、あれ?ひじき美味しい…。

 

(追記)

この「ひじき用鼻の穴皿」は『雑貨大賞 ヴィレッジヴァンガード×慶応義塾』のコンテストに応募した所、ファイナリストに選出されました。

鼻の穴皿が雑貨大賞ファイナリストに選出されたので複製を作った話へ続く。

(更に追記)

この『鼻の穴皿』を商品化する事が出来ました(⇒ヴィレヴァン様にて『鼻の穴皿』の予約注文が開始された話など)

※この記事では試作品のため材料に石粉粘土を使用しましたが、製品は白磁器製です。